アヤタカな介護日記

タカちゃんの介護の日々を書いてみました

訪問ヘルパー

要介護5のタカちゃん(母)は全てにおいて介助が必要な状態です。

着替えることも、食事することも、寝返りを打つことさえ、もちろんできません😓

そんなタカちゃんをあやちゃん1人で介護するのは到底無理な話です😢

 

なので介護保険と自立支援をフルに使って多くのサービスで在宅を支えてもらっています☺️

 

4カ所の訪問介護事業所と契約して、訪問ヘルパーを派遣してもらっています。

 

主に深夜巡回型のS事業所

 

主にモーニングケアに入ってもらっているのF事業所

 

月・水・金曜日の日中を手伝ってもらっているT事業所

 

さらに火・木・土曜日の日中を手伝ってもらっているM事業所

 

1つの事業所に約6,7人が交代で入ります。

 

なので総勢26 ,7人がたかちゃんの介護に携わります。

 

あやちゃんはそれぞれの事業所のそれぞれのヘルパーさんの名前はもちろんのこと
仕事の早さ、丁寧さ、接し方、介護力などをざっくり把握しています😅

 

細かい話になるかもしれませんが、夜間巡回型の訪問ヘルパーさんとはほとんど会ったことはありませんが、朝タカちゃんの体位交換の仕方で誰か来たかが分かります。

 

四六時中介護している人は他の人の行動⁉︎にも敏感になるのかもしれません。

ある程度ヘルパーさんの介護の仕方⁉︎を把握しとかなければ、後々あやちゃんの介護量が増えることにもなりますからね😅

少人数でいつも同じヘルパーさんばかりで来てもらうのが理想的ですが、この人手不足の中そんな事は言えません😭

若くて動きの速いヘルパーさんもいれば、年配でスローですが接し方のうまいヘルパーさんもいます。


事業所によって似たようなヘルパーさんが集まる傾向があるように感じられます。

ほとんど時間内で仕事を終わらせてるM事業所

 

時間内でほとんど仕事が終わらせられないT事務所

 

一見M事務所の方が良い事業所だと感じるかも思いませんが、何か変更があった時臨機応変には対応してもらえません

 

しかしT事務所では急なヘルプも入ってくれますし、もう15年以上のお付き合いがあるので気心の知れたヘルパーさん達が多いのです。

 

なので一概にどの事業所が良くてどの事業所が悪い事業所とは言い切れないのです。

T事務所のヘルパー募集のチラシにたかちゃんが後ろ姿で出演しています☺️

 

家事支援は頼んではいませんので身体介護だけです。

なのでヘルパーさんの動きによって食事の出すタイミングが違います。

フルにヘルパーさんが入っているから家族は楽ができると思われるかもしれませんが、意外と気を使ったり、神経を使うのです😅

 

年々ヘルパーさんの高齢化が進んでいるのを実感しているあやちゃん😢

訪問介護は一対一での介護で若い人に敬遠されるかもしれませんが、じっくりと利用者さんと関われ自分のペースで仕事ができる良い職場だと思うのです。


もっとホームヘルパーさんが増えるといいなと思う、、、アヤちゃんです。

 

 

 

 

 

 

久々の家族旅行

たかちゃん(母)はコロナ禍になってから旅行に行っていません。

 

以前は年に1,2回は旅行に行っていましたが、半年前まで特養入所していたので外出禁止でした😢

 

在宅になってからは特に行動制限はありません!

変な話です💢

特養入所中は外出はもちろん面会時も直接触れる事は全く出来ませんでした。

なのに今は在宅なので自由に行動でき、触り放題です🤣

以前、入所していた特養にショートステイを利用しているにも関わらず

入所者とショートステイの利用者、、、ユニットは違っていても、外部との関わり方は雲泥の差がありすぎます😠

 

確かに団体生活で高齢者ばっかりの生活の場、クラスターが発生すれば大変です😢

 

けど、ショートステイの利用者と本入所者は同じフロアで生活しています。

しかも職員さん達は2つのユニット、つまりショートステイのユニットと本入所者のユニットを掛け持ちしています。

おかしな話です。


この週末、たかちゃんは3年半ぶりに旅行に行きました😉

 

行き先は日本平ホテルです🏨

お部屋から海と富士山が一緒に見える、絶景を売りにしたホテルです。

横浜から日本平まで約2時間ちょっとのドライブです。

たかちゃんの座席はフットレストが付いているので座席を倒せば真横になれます☺️

天井がガラスになっているので真横になったまま景色も楽しめます☺️

日本平ホテルは特にバリアフリールームはありませんが、全室段差は無いので車椅子の方でも利用しやすいホテルです。

 

たかちゃんはベッドに横になりながらこの景色を楽しめました♪

 

さらに最上階にはテラスがあるので絶景です

ガラスのフェンスなので車椅子👩‍🦼の人でも景色が楽しめます!

 

さすがに家で使っているエプロンは持っていけなかったので、紙ナプキンで厳重に汚れ防止に努めました🤣

 

ホテルの料理は美味しかったので、たかちゃんの口の開きも絶好調でした😆

 

おむつ専用のダストボックスもあり、介護度の高い方でも利用しやすいホテルです🏨

 

 

小さな家のバリアフリー

あやちゃん達夫婦は古家付の小さな土地を購入し、家を建てる事にしました。

 

購入した土地は建ぺい率40% 容積率80%、風致地区(第4種)により法令上の制限があります😓

 

外壁後退1メートル、前面道路2メートルなどの制限があります。

 

なので、必然的に建てられるお家🏠も小さな小さな家です😢

車椅子のたかちゃん(母)の部屋はもちろん1階です。

 

以前は4.5畳の部屋で必然的に壁にベッドを寄せていました😢

 

片方からの介助はしづらいものです😢


新しい部屋は6畳となり、真ん中にベッド🛏が置けます☺️

これにより両サイドから介助ができるので、あやちゃんの身体的負担は軽減されます。

 

そして、たかちゃんの洗面所とトイレをつくりました。

こちらの洗面台はタカラショールームで使われていたものでお値引きしていただきました😉

洗面台の下が空いているので車椅子ままで手が洗えます☺️

 

車椅子のまま入れる幅のトイレをつくりました。

手すりは正面に縦型のものです。

たかちゃんは自立で立位が保持できませんが、手すりをつけることによって少しでも訓練になればとつけました。

1番頭を悩ませたのはどのようにしてたかちゃんを家に入れるか?

最初はスロープを作ろうと思いましたが、これが意外に面積を取ります😭

なので直接たかちゃんの部屋に入れるよう、部屋の窓の目の前にリフトをつけました。

これにより、わずかな面積で車椅子のまま家の中に入れます。

 

設置料金等はかかりません😉月々介護保険料として2500円の負担です。

 

いつでもたかちゃんの状態が見えるよう、家🏠の真ん中に小さな吹き抜けをつくりました。

2階の寝室からタカちゃんが寝ている様子が見えます☺️

この吹き抜けを通してたかちゃんの寝息が聞こえます。

デメリットは💩の匂いも2階に上がってくることです😅

 

 

この写真はたかちゃんの部屋の電気を消した時に出現する星です⭐️

車椅子に座っている時間より寝ている時間がだんだん増えできたので、

オプションのクロスに変えました😉

 

小さく、低コストの家でも工夫次第で介護しやすい家にできるものです♪

 

 

どこで家を建ててもらう? 

 


土地探しと平行に家を建ててもらう会社も探さなければいけません!

 

1番手っ取り早いのは住宅展示場に行くことだと思い、横浜で1番大きいTVKに行きました😉

 

住宅展示場を歩いているだけで沢山のお姉さんに声をかけられます😵

 

何の知識もないあやちゃん達夫婦はお城のようなモデルハウスに入りました。

 

これが大きな間違いです😅

モデルハウスは夢であり現実的ではありません!

 

あやちゃん達の予算では住宅展示場にある会社では無理と言うことを悟るのです。

次にSUUMOカウンターへ行きました😉

あやちゃんたちの予算に合わせ3,4社紹介してくれます。

 

SUUMOカウンターの面談室で1社約1時間半の説明を聞き、立て続けに2社の話を聞きました。


皆さん一生懸命説明されるのですが、頭の中でイメージが湧きません😢

なので興味がある会社に直接自分たちで行って、具体的な話を聞くとイメージが湧きやすかったです😉

 

沢山の建物を見ていると、だんだん自分が惹かれる家がわかってきます。

どうやらあやちゃんは輸入住宅が好みみたいでした😆

 

昔見た赤毛のアンに出てくるようなお家🏠

 

けど、ここで大きな問題が‼️

旦那が輸入住宅は泥棒に入りやすいと言い張り、大反対したのです😓

今までほとんど口出ししなかった旦那が低コストを売りにしているハウスメーカーが良いと言い出しました🗯

 

確かに輸入住宅はお高いです😭

低コストのハウスメーカーと比べても約500万円以上高いです💦

 

あやちゃんが20代なら突っ走って輸入住宅を決めていたと思いますが、すでに40代😢

住宅ローンの期間と老後資金を考えると、、、今はもう無理のできない年代。

 

こうして旦那が第一希望にあげていた低コストのハウスメーカーに決定したのです。

 

そしてハウスメーカーを決める直前、運命的な土地に巡り会えました。

近所を散歩中、古屋に「売り物件」の看板が🪧

 

その時住んでいた団地から徒歩5分位の場所です😅

 

利便性や環境はよくわかっており、高低差のない土地でした。

1番気になるのは金額です😅

 

すぐにネットで調べ不動産屋に電話し、とんとん拍子で購入となります☺️ 

 

更にここから上記にある段取りで進めていくのです。
        つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家が欲しい!

結婚当初はアヤタカ親子が暮らしていた市営住宅に旦那が入居してきました。


たかちゃん(母)は特養入所中でしたので3 DKの間取りでも、夫婦2人なら不便はありません☺️

けど、いつまでもたかちゃんを特養に入れておく訳にはいけません。

 

将来的に3人で暮らす事になると市営住宅ではやや狭く、ヘルパーさんの出入りが激しいのにプライベートゾーンが確保できません😓

 

何よりもマイホームが欲しかったあやちゃんは張り切って物件探しをしました😉

 

はじめに手っ取り早く、チラシに入っていた新築マンションのモデルルームに見学しました。

なんと、見学をするだけでクオカード1000円分がもらえます😆

なんて、お得な見学なんでしょう😍

まだマンションは建っていないので実際のお部屋ではありませんが、イメージすることは出来ます。

 

ここで問題点が、、、トイレが狭い🚽、車いすのまま入る事はもちろんできません😓

 

新築でいきなりリフォームも、、、無理😢

 

なので新築マンションは諦めました🤦‍♀️

次に、広い4 LDKの中古マンションを見学しました。

 

一階で専用庭があります☺️広々としていて良い感じでしたが、毎月かかるお金がなかなか、、、

 

専用庭の使用料、自転車置き場🚲の使用料、駐車場の料金さらに管理費、修繕費等々、、、

 

住宅ローンが終わっても、そこに住む限り払い続けなければなりません!

収入や年金が多ければ問題なさそうですが、心配性のあやちゃんには無理😢

 

次に建て売りの一戸建てを見学に行きました😉

4 LDKで1階に和室の部屋、上に3部屋の間取りが多かったです😅

やはりここでもトイレ🚽の広さの問題!上に3部屋より広々とした2部屋でいいのに、、、。

なかなか自分たちが思い描いていた、お家には辿り着けないでいました😭

 

こうなったら理想の注文住宅にしようと決心しました!

 

ここから土地探しです😅

自分で土地探しの優先順位を決め、200点以上で合格点です😉

 

なんと土地探しを始めてから3年の年月を費やしてしまいました💦

やはり1番のネックは気に入った土地と金額のバランスです😅

 

        つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海がいい?それとも土がいい?

たかちゃん(母)がまだ少し話せた時「海がいい?それとも土がいい?」と聴きました。

たかちゃんが将来、天に召されに骨になった時の散骨🦴💀場所です😅

 

たかちゃんは40代の時に離婚していますが、実家の姓とは違いますので実家のお墓には入れません。

将来的にお墓を建てるのか?いや、あやちゃん達夫婦には子供がいません。

お墓🪦を建てたところで誰も見守る人がいないのであれば、高いお金を出して準備する必要性はありません😅

 

以前、父の海洋葬をした時とても印象が良かったのであやちゃん的には海洋葬が

良いと思っていましたが、たかちゃんは「土がいい」と言いました。

 

たかちゃんはカナヅチなので、やっぱり海は嫌だったんだな〜😅

土の場合でコスト的に抑えるには、やっぱり樹木葬かしら⁉️

約3年前コロナが始まり、たかちゃんは特養入所ている時 あやちゃんは時間があったので樹木葬の見学に行きました😉

このチラシを頼りに見学に行きました😉

ニュータウンの中にある山の斜面を削った墓地で景色はとても良かったです♪

墓石の周りは小さな桜🌸の木が植えられ、年数が経つにつれ大木になり、満開の桜をイメージするとなかなかいい感じ☺️

 

以前父の海洋葬の時は約7万円で済みましたが、こちらは35万円から、、、、

 

まぁ、たかちゃんの貯金内で購入できる金額です。

 

早速よさげな場所をキープし、プレート⁉︎となる石の種類を選んだり、デザインを考えたりすると、みるみる金額が上がっていきました😅

しまいには予算の350,000円から555,000円に😵

 

さすが商売上手のお墓屋さん💦

ローマ字で名前を掘ってもらい、その周りをバラの模様で飾り付けした可愛らしいプレートがタカちゃんの未来の住処です😅

 

ちなみに、あやちゃん達夫婦は海洋葬でイイネと話し合っています。

 

最後は何も残さず、さっぱりと逝きたいからです😅

 

ショートスティ先が見つからない

要介護5のたかちゃん(母)の在宅介護は週末にショートステイを利用できるから、何とか続けられるのである。

 

アヤちゃんにとって週末は身体的・精神的に解放される貴重なお休みです。

 

介護保険と自立支援を使っていても、あやちゃんの負担はとても大きいものです😵

朝,昼,夕,夜中と頻回にヘルパーさんの訪問はありますが、それだけではタカちゃんの生活は支えられません!

 

訪問ヘルパーさんには身体介護しか頼んでいませんので、柔らかい食事の準備・急な洗濯物・オムツの調達・ペグから食前食後薬💊の注入・排便コントロールの座薬挿肛など薬関係はあやちゃんが全て管理しています。

 

その他にもここでは書き切りない程、たかちゃんが安全で安楽な生活を維持出来るようお手伝いをしていますので気が休まりません😢

 

なので、全てにおいて介助が必要なタカちゃんの在宅介護はショートステイが必須なのです😓

 

なのに、7月中旬から第7波🌊がやってきました😭

 

この波🌊はたかちゃんのショートステイ先(特養)にもやってきました😭

 

コロナ禍なのでショートステイ先は2カ所いつもキープしています。

 

その2カ所ともコロナの波はやってきました😭

ケアマネさんに近隣の新しいショートステイ先を見つけて欲しいと頼みました。

 

17カ所も電話してもらいましたが、希望の週末が空いてなかったり、経口摂取とペグの両方の対応困難だったり、クラスターが発生していたりで結局見つかりませんでした💦

 

あちこちの施設でかなりコロナ感染者が出ているようです😵

真夏の3週間ぶっ続けで在宅介護です😭

夜中のこもり熱と痰がらみに対応で寝不足です😢

さすがに4週間目は無理と言うことで、まだ施設にはコロナ感染者がいましたが別のフロアだったのでショートステイに行って貰いました😭


今回の第7波🌊は、半端なく身近で感染者が増えています😢

 

我が家に来ているヘルパーさんも陽性となったり、濃厚接触者となったりで事業所も大変そう 💦

 

救いなのはデイサービスでクラスターが発生していないことです!

早くこの大波が通り過ぎればいいのに‼️祈ってます